本の豆知識
HOME > 知っ得豆知識 > 大阪しゃれことば
「大阪しゃれ言葉」の連載にあたって
                経営活性化委員会委員長    二村 知子
 大阪独特のやわらかい言い回し、それでいて、主張は通さねばならない上方ならではの商売人の智慧としてよく使われていた「大阪しゃれ言葉」
 その冊子の企画を提案し、昨年十月から、毎日新聞の余録を書かれた方にお話を聞かせていただいたり、木津川計さんや、大阪ことばの研究をされている著名人に、お会いし、情報の収集をしてまいりました。
 そんな中で、大阪商工会議所の地域活性化の方から、大阪しゃれ言葉に詳しい和田哲株式会社の和田亮介会長をご紹介いただきました。上方の文化のひとつとして残っていた大阪のしゃれ言葉の本が、このまま無くなっていってしまうのは、寂しいと思う気持ちと、お客様の要望をかなえてさしあげるためにも伝承していけたらと、お話させていただく中で、そのことを、理解し、また共感して下さいました。
 大阪書店組合だよりと、大阪書店組合のホームページへの「大阪しゃれ言葉」の連載を、恐縮しながらも、お願いしたところ快諾して下さいました。
 今年は、国民読書年であり、読者からの要望のあった、「大阪しゃれ言葉」の冊子作りの一案として、そのしゃれ言葉の成り立ちなども含めこれから、和田亮介会長に執筆していただきますので、お楽しみに。
 

(執筆をお願いしました和田氏のご希望で縦書きで掲載しておりますが、IE以外のブラウザをお使いの方には横書きで表示されます。)


大阪しゃれことば その5


「粋な黒塀見越しの松に・・・。」
ご存知、春日八郎の『お富さん』だ。

「近頃の電車の中の高校生、大声あげてギャアギャア騒ぎやがって・・・落ち着いて本も読めやしない。」
「若い子だけじゃないよ。汚い声で、あたりかまわぬ大阪のオバチャンのお喋り、まったく<見越しの松>や。」
「それナニ?」
「<前栽(せんざい)(庭先)の松ノ木で、閉口(=塀を超えてる)>だ。」

「お屋敷のお富さんも困ってるやろ。」
<手水鉢の金魚>やな。」
「?」
「さぞ癪(=杓)にさわってるやろな、と同情しとるのや。」
「何せ最近<池の端のずいき>が多うなったさかいナ。」
「いけ図々しい?」
「その通り。お前さん、近頃洒落が分かるようになったな。ほんなら<植木屋の庭>とかけて・・・。」
「気(=木)が多い。」





和田亮介






大阪しゃれことば その4

 同じ「粋」という字を江戸ではいきと読み、上方ではすいと呼ぶように、両者の捉え方は異なる。
 前回二、三の下ネタをあげて、上方には凄い洒落があると書いたが、このことで多少困ったことがあった。

 この年齢(とし)になると、古い船場のしきたりや、考え方についての話を頼まれることも多いが、話の最後には、大阪洒落言葉のいくつかを紹介することにしている。
 たゞ困るのは、男だけの会場ならいゝのだが女性、しかも妙齢のご婦人が混っている時は、この下ネタは何とも喋り難いのだ。
 そこで、これは不味いという句はレジメから外して、どうしても知りたい方は、あとで個人的にご質問下さいと逃げを打つ。
 ニヤニヤしながら質問に来るのは大抵男性だが、たしか東京だったと思うけれども、突然、中年の女性が現れた。
「ちょっとこれは、女性に申上げるのは控えた方が…」
 と後すざり、
「いえ、ご遠慮はいりません、少々のことでは驚きませんから…。さあどうぞご遠慮なく」こちらが赤くなって『嬶の褌』を説明する。
「左様でございますか、それぐらいのことでしたら、赤くおなりになるほどのことはございませんわ、よくわかりました。ごめん遊ばせ」と踝(くびす)をかえす。唖然と見送る私の顔を、想像いただきたい。

 さて、その『嬶の褌』、心は左記の通り。
「ねえ大将、ここまでゞ堪忍しておくれやすな、これ以上締め上げられたら『嬶の褌』や」早くいえば、元値(コスト)に食い込むという訳である。



和田亮介





大阪しゃれことば その3 

 記録的な猛暑が続いた八月も、もうすぐ月替わりである。
 ここのところのテレビ報道、この猛暑に加えて民主党の党内争い、そして日本経済を直撃する円高問題で、時間が埋まる。

 一方、この猛暑と社会不安で、国民のアタマはすっかり疲れ、まさに〈八月の槍〉である。
 その心は、ぼんやり(←盆・槍)。

 といって、この世の中、そんなにボヤボヤしてはいられぬはず。本当は、今こそ真剣に日本の将来を〈冬の蛙〉でなければならないのだが……。
「冬の蛙?それ一体何でんねん」
「考える(←寒・蛙)や。国民の一人一人がもっと考えなあかんということや」
「それにしては、民主党の争い、チト変やおまへんか。なんで裁判受けんならん小沢はんがしゃしゃり出んならん。だれか止めたらええのに……」
「狼の睾丸(きんたま)やろな」
「何で、小沢はんが狼の……?」  
「怖くて触(さわ)れん」

 狼の睾丸が出たついでに申し上げるが、大阪のしゃれことばには、いわゆる下(しも)ネタが多い。

 代表的なのが、おいどである。そのいくつかは紹介済みだが、おいどはこの大阪ではごく当たり前の表現だ。しかし、他の地方の人達には、意外に通じない。半世紀もこの大阪に住んできた私には、オシリやケツなどより、はるかに親しみやすい。
「近頃不景気でんな。わての財布、ほんまに唐人のおいどや。」
 答えは、空っ尻(からっけつ)(←唐・おいど)。つまりは空財布。この私もご同様である。

 下(しも)ネタには、もっと凄いのもある。たとえば、嬶の褌(かかあのふんどし)、猿の睾丸など。これは次回に。
          


和田亮介






大阪しゃれ言葉 その2

 日本の四季で一番鬱陶しいのが梅雨である。
「こら! お前そこで何してくさる、早よ得意先廻わりしなはれ。何? 傘がない。アホか。この位の雨がなんやね。半平太で行きなはらんか」

 武市半平太、芝居では月形半平太。ご存知、幕末土佐勤皇派の頭領である。
「また大将に怒られた。この雨やさかい、せっかく内の仕事に精出してるのに、ほんま、これでは傘屋の丁稚や(骨折って怒られる)。半平太といわれれても、綺麗な女子(おなご)もおらんのに、春雨じゃ濡れて行こうと洒落も出んわ」

 大阪育ちでもない私が、上方に魅せられたのは、多くの丁稚あがりの創業者に遭ったことだ。
 そんな人達には、共通点が三つある。
 表現力にすぐれ、共に味のある文字を書く、そして、暗算力が抜群だということである。
 これは丁稚教育の基本である「読み、書き、算盤」の賜物で、特に絶妙の話術は、教材とした、いろはカルタで磨かれたものだ。
 カルタは上方、尾張、江戸の三種があるが、その悉くが処世訓、人生訓である。それをしゃれ言葉に仕立たのが、これら市井の経営者というわけである。

「今日、貝塚屋はんを見かけたが、あのお人には気いつけなはれや、夏の蛤やよって…」
「…?」
「暑い夏やよって身は腐るが、貝は腐らん。(見くさって、買いくさらん)よってにな」
「いや、そのうち貝殻も腐りま」
「商いはええ先と絞ってやらんと、左枕とはいきまへんで…(左団扇と高枕)」
 この左枕は和田哲の創業者和田哲夫が使ったしゃれ言葉。どんな辞書類にも出ていないが、何となく安全安心というニュアンスが伝わるから妙だ。この人物も丁稚上りの経営者であった。
「流行歌は、何といってもビクウひばり、映画俳優でええ男は上原ゴン、女優ではボク、 シンジュ三千代が一番好きやな」
 美空ひばり、上原謙、新珠三千代がすんなり出てくるには、いささか時間を要した。

 丁稚上りの経営者、きびしい反面、まさに人間味に溢れてはいないだろうか。人情でもって人を育てた上方商人、「人間万事金の世の中」の現代、私には、いささか魅力がうすれて見えるのである。


和田亮介






大阪しゃれ言葉 その1
 「船場商人はやんわりしたユーモアを忘れなかった。取り引きの場だけではなく、日常の生活の中にもこれを取り入れ、 トゲトゲしい雰囲気もよく和らげる効果があった。」

 これは船場で生まれ育ち、劇作と演出で高名の故香村菊雄さんの言葉である。船場という城下町は大阪港を埋め立てて作った新開地、 周辺諸国から商人を集めた、俄かづくりの商業地である。

 それだけに、それぞれに異なった気質をもつ商人達が、お互い融け合うことは並大抵ではない。そのために手っ取り早いのは、 〈笑い〉である。〈笑い〉は瞬時にして人の心を結ぶ。ところで香村さんには『定本船場ものがたり』という名著がある。船場育ちではない私は、 実はこの本で船場を知った。大恩のある一冊だと思っている。

 この本に〈ことばのユーモア〉という一項があり、「黒犬のおいど」「牛のおいど」「太鼓のおいど」など、尻(おいど)づくし をはじめ三十数句のしゃれ言葉がのっているが、もともと、元禄から文化文政期につくられたものだけに、今では通じぬものも少なくない。

 ただ「金槌(かなづち)の川流れ」「夏の蛤(はまぐり)」「傘屋(かさや)の丁稚」など、現代でも時折使われるものもある。

 五、六年前のことだが、大阪府下の高校の校長先生の集りで船場の話をした時、話の中でしゃれ言葉のいくつかを紹介した。 その時、ある女性の校長さんから、父から聞いたしゃれ言葉として「雨降りの競馬場」が披露された。頭をかしげる私に「雨降り(=不良)の競馬場(=婆)」 が返って来た。さすがは大阪、やはり〈笑〉は生きている、と思ったものである。

 近ごろの大阪、〈吉本のお笑い〉は町に溢れているが、互いの心をつなぐ、そして何よりもゆとりのある笑いが少なくなったのは、 いささか「猿のしょんべん(=木/気にかかる)」である。

和田亮介