本の豆知識
HOME > 知っ得豆知識 > 大阪しゃれことば > 大阪しゃれ言葉 その2
「大阪しゃれ言葉」の連載にあたって
                経営活性化委員会委員長    二村 知子
 大阪独特のやわらかい言い回し、それでいて、主張は通さねばならない上方ならではの商売人の智慧としてよく使われていた「大阪しゃれ言葉」
 その冊子の企画を提案し、昨年十月から、毎日新聞の余録を書かれた方にお話を聞かせていただいたり、木津川計さんや、大阪ことばの研究をされている著名人に、お会いし、情報の収集をしてまいりました。
 そんな中で、大阪商工会議所の地域活性化の方から、大阪しゃれ言葉に詳しい和田哲株式会社の和田亮介会長をご紹介いただきました。上方の文化のひとつとして残っていた大阪のしゃれ言葉の本が、このまま無くなっていってしまうのは、寂しいと思う気持ちと、お客様の要望をかなえてさしあげるためにも伝承していけたらと、お話させていただく中で、そのことを、理解し、また共感して下さいました。
 大阪書店組合だよりと、大阪書店組合のホームページへの「大阪しゃれ言葉」の連載を、恐縮しながらも、お願いしたところ快諾して下さいました。
 今年は、国民読書年であり、読者からの要望のあった、「大阪しゃれ言葉」の冊子作りの一案として、そのしゃれ言葉の成り立ちなども含めこれから、和田亮介会長に執筆していただきますので、お楽しみに。
 

(執筆をお願いしました和田氏のご希望で縦書きで掲載しておりますが、IE以外のブラウザをお使いの方には横書きで表示されます。)


大阪しゃれ言葉 その2

 日本の四季で一番鬱陶しいのが梅雨である。
「こら! お前そこで何してくさる、早よ得意先廻わりしなはれ。何? 傘がない。アホか。この位の雨がなんやね。半平太で行きなはらんか」

 武市半平太、芝居では月形半平太。ご存知、幕末土佐勤皇派の頭領である。
「また大将に怒られた。この雨やさかい、せっかく内の仕事に精出してるのに、ほんま、これでは傘屋の丁稚や(骨折って怒られる)。半平太といわれれても、綺麗な女子(おなご)もおらんのに、春雨じゃ濡れて行こうと洒落も出んわ」

 大阪育ちでもない私が、上方に魅せられたのは、多くの丁稚あがりの創業者に遭ったことだ。
 そんな人達には、共通点が三つある。
 表現力にすぐれ、共に味のある文字を書く、そして、暗算力が抜群だということである。
 これは丁稚教育の基本である「読み、書き、算盤」の賜物で、特に絶妙の話術は、教材とした、いろはカルタで磨かれたものだ。
 カルタは上方、尾張、江戸の三種があるが、その悉くが処世訓、人生訓である。それをしゃれ言葉に仕立たのが、これら市井の経営者というわけである。

「今日、貝塚屋はんを見かけたが、あのお人には気いつけなはれや、夏の蛤やよって…」
「…?」
「暑い夏やよって身は腐るが、貝は腐らん。(見くさって、買いくさらん)よってにな」
「いや、そのうち貝殻も腐りま」
「商いはええ先と絞ってやらんと、左枕とはいきまへんで…(左団扇と高枕)」
 この左枕は和田哲の創業者和田哲夫が使ったしゃれ言葉。どんな辞書類にも出ていないが、何となく安全安心というニュアンスが伝わるから妙だ。この人物も丁稚上りの経営者であった。
「流行歌は、何といってもビクウひばり、映画俳優でええ男は上原ゴン、女優ではボク、 シンジュ三千代が一番好きやな」
 美空ひばり、上原謙、新珠三千代がすんなり出てくるには、いささか時間を要した。

 丁稚上りの経営者、きびしい反面、まさに人間味に溢れてはいないだろうか。人情でもって人を育てた上方商人、「人間万事金の世の中」の現代、私には、いささか魅力がうすれて見えるのである。


和田亮介